お知らせ
一覧書籍一覧
一覧-
【発売中】ミネルヴァの梟は飛び立ちたい ~東雲理子は哲学で謎を解き明かす~
哲学研究者が描く、「哲学×日常の謎」ミステリー! 東雲理子(しののめ・りこ)は、城京(じょうきょう)大学大学院に進学。専...
-
【発売中】異世界おもいで食堂 ~偉人と和食のあったかゴハン~
古今東西の偉人たちが転生し、暮らしている異世界――さくら小町。その一角に「おもいで食堂」と呼ばれる和食店があった。 板...
-
【発売中】転生したからナポレオンを討ち倒したい ~皇帝と英国紳士とフランス革命~
不治の病に侵された高橋黎一(たかはし・れいいち)は、人生の大半を病室で過ごした惨めな自分と、歴史に名を刻んだ偉人たち...
-
【発売中】江戸時代の遊郭の楼主に転生したので、遊女と吉原の未来を変えようと思う
主人公は、元風俗店社員。過労死して暗い空間を漂っていた時、弁財天と名乗る女性から遊女を救うよう求められ、なぜか吉原遊...
募集企画
一覧作品連載
一覧-
試し読み『会計探偵リョウ・ホームズ 』
【L-エンタメ小説】シリーズ第4弾作品 ※書籍版の一部を期間限定連載《2018年6月15日~7月24日まで》順次公開予定
-
試し読み『異世界語入門 ~転生したけど日本語が通じなかった~ 』
【L-エンタメ小説】シリーズ第三弾作品 ※書籍版の試し読みを実施中です。
-
試し読み『異世界健康食堂~アラサー栄養士のセカンドライフ~』
【L-エンタメ小説】シリーズ第二弾作品 ※書籍版の試し読みを実施中です。
-
試し読み『もし異世界ファンタジーでコンビニチェーンを経営したら』
【L-エンタメ小説】シリーズ第一弾作品 ※書籍版の試し読みを実施中です。
コラム
一覧-
発売前の本の読書会!? 『ミネルヴァの梟は飛び立ちたい ~東雲理子は哲学で謎を解き明かす~』を語ろうの会に潜入取材を試みた! 〜後編〜
発売前の気になるあの作品を読んでみよう こんにちは! 皆さん! スラ・太郎です。 発売前の『ミネルヴァの梟は飛び立ちたい ...
-
発売前の本の読書会!? 『ミネルヴァの梟は飛び立ちたい ~東雲理子は哲学で謎を解き明かす~』を語ろうの会に潜入取材を試みた! ~前編~
もしも発売前に気になるあの作品が読めるのなら こんにちは! みなさん! みなさんは、出版前の本を読んだことがありますか?...
-
差押えられたドラゴンがオークションで買えるって本当? 官公庁オークションをやってみた 後編
こんにちは! みなさん! スラ・太郎です。 行政機関が税滞納者から差押えたものを、 ネット上で売買する「官公庁オークショ...
-
【取材】アイドルは、実際ファンのことをどう思っている? ~「ファンに会いたい」というホントの理由!~
こんにちは! 皆さん! 聖武です。 前々回・前回は、現役アイドルの3人に、 ビジネスクイズにガチで挑戦してもらいました。 ...
編集部が目指すもの
読者も作家も編集者も。
~フラットに意思疎通できる新しいスタイルの編集部とは?~
当編集部では、UGC性を重視して「読者」「作家/作品」「編集者」とがフラットに意思疎通しながらコンテンツを盛り上げていける編集方針を掲げています。
具体的には、「作品や企画方針について読者を巻き込んで考えるイベント」「WEB上での作品連載などで読者が参加できる企画(例えばクラウドファンディングなどを活用)」「読者と同じ目線のフラットな記事コンテンツ提供を通して、作品や編集部を知って頂く取り組み」といったコンテンツを想定しています。

「プライム書籍編集部」のご紹介
ライトノベルの次を求める大人の読者や、そもそもライトノベルに興味を持っていなかった20~40代の社会人をメインターゲットとした書籍を発行する株式会社KADOKAWAの新しい編集部です。
“Learning”(学習)をイメージした造語「L- エンタテインメント小説」(略称:「L -エンタメ小説」)を基本コンセプトとして、知識や経験的な学びの要素をもったエンタテインメント小説作品の企画編集を行なって参ります。
「作品(作者)と読者」「編集者と読者」「読者と読者」がフラットに意思疎通できる新しいスタイルの読書体験を提案するため、イベント開催やクラウドファンディングなど読者参加型の企画も実施予定です。

「L-エンタメ小説」とは?

Lは「Learning」の略となり、意味としては「学習的要素をもったエンタメ小説」を指す当編集部の造語となります。
「L-エンタメ小説」が目指すものとして、社会人読者が、人生や日常生活において感じている不満や課題に対して、何かしらの知識的・経験的な学びとなるような要素を持った小説作品を企画刊行していきたいと考えております。
具体的な作品テーマとしては、一般的なライトノベルと少し異なり、「職業小説」「グルメ・酒」「政治・経済」「経営」「もの作り」「歴史」といった大人が興味を持ちやすい題材を想定していますが、もちろん、キャラクター小説としての強みやイラスト表現を活かした小説作品を前提としてお届けして参ります。